これから赤ちゃんが産まれるけど、産まれたあとにどんな手続が必要なのかな・・・
役所でやる手続きって大変なのかな?
この記事では、1児のパパである私が、子どもが生まれる前に抱えていた「どんな手続きが必要なの?」「どこに何を提出するの?」という不安や疑問、そして実際に経験して感じたことや困ったことを交えながら、具体的にご紹介します。
出産後、ママの負担を減らすためにも、パパが担当すべき手続きや流れをわかりやすく解説します!これを読めば、赤ちゃんが生まれた後の手続きもスムーズに進められますよ。
パパがやる手続き
出生届
出生届は出産日を含めて14日以内に役所に提出する必要があります。提出時には申請者の印鑑、母子手帳、出生届(産院の記入欄があります)が必要になります。
通常、産院では退院時に出生届を渡されることが多いですが、私は育休中だったため、早めに手続きを済ませたくて、事前にお願いして早く受け取ることができました。
退院後は初めての育児に追われて忙しくなるため、可能であればその前に出生届を提出することをおすすめします!
- 提出期限
出生後14日以内 - 提出場所
役所(ママが里帰り出産をしている場合、子どもの出生地の役所で提出が可能) - 必要な持ち物
出生届、母子手帳、申請者の印鑑
児童手当
児童手当は産まれた翌日から15日以内に申請が必要です!申請が遅れてしまうと、過去にさかのぼって支給されないようですので注意してください!
- 提出期限
産まれた翌日から15日以内 - 提出場所
役所 - 必要な持ち物
請求書、印鑑、受給者・配偶者のマイナンバー、申請者の身分証明書、振込先の口座情報
健康保険証
健康保険証は1ヶ月検診までにあるといいですが、なるべく早めに申請しておいたほうが良いです。提出場所が、国民健康保険と社会保険で異なるので注意してください!
原則として収入が多い方の健康保険に加入することになるので、ママの収入も確認しておいてください!
- 提出期限
なるべく早く - 提出場所
国民健康保険:役所
社会保険:勤務先 - 必要な持ち物
国民健康保険:申請者の保険証、母子手帳、申請者のマイナンバー
社会保険:それぞれの保険会社に確認
子ども医療費助成
子ども医療助成金は自治体により多少申請が異なる事があるようですので、役所で確認するのがよいですよ!
- 提出期限
なるべく早く - 提出場所
役所 - 必要な持ち物
子どもの健康保険証(私の自治体では子どもが入る予定の保護者の健康保険証でも申請できました)、申請者のマイナンバー、印鑑
申請の経験談
役所編
役所で出生届を提出する際、「どの窓口に行けばよいですか?」と案内係の方に尋ねると、丁寧に窓口を教えてもらえました。
窓口の担当者は、普段から申請内容をよく知らないパパの対応に慣れているのか、スムーズに対応してくれました。
「では、市役所で行える出生後の手続きも案内しますので、すべて一緒にやられていきますか?」
と案内してもらえ、その場で 出生届、児童手当、子ども医療費助成の手続きをまとめて完了できました!
ただし、事前に必要な書類(身分証明書、マイナンバーなど)を揃えていたおかげでスムーズに進んだので、準備の大切さを改めて実感しました。もし書類が足りなければ、手続きをやり直すことになっていたかもしれません。
- 窓口の人は普段から申請内容をよく知らないパパの対応をしているので、窓口の人に任せておけば大丈夫です!
- 必要な書類をあらかじめ準備しておかないと、その場で申請が完了しない場合があるため注意してください!
困った事
出生届を提出する際、困ったことが一つだけありました。それは…
子どもの名前の漢字の確認です!
我が子の名前は比較的普通の漢字でしたが、窓口で「この漢字で間違いありませんか?」と確認された際に、旧字体を含む複数の選択肢を見せられました。そのとき、
「合ってるはずだけど、本当にこれで良いよね…(汗)」
「これを間違えたら、子どもは一生違う漢字になってしまう…」
と、かなり焦りました。名前の漢字が確定しているつもりでも、こうした確認で不安になることもあります。
出生届を提出する前に、ママと一緒に名前の漢字を最終確認しておくことを強くおすすめします!特に旧字体や画数が多い漢字を使う場合は、事前に十分に確認しておくと安心ですよ。
職場編
困った事
私は社会保険に加入していたため、職場で子どもの健康保険証の申請を行いました。その際、担当者にお願いすると、こんな質問が…
「収入の高い方の保険にお子さんが入ることになりますが、本当にパパさんのほうが収入が多いですか?」
この言葉に一瞬焦りました…。
実際、私とママの年収差は数万円程度しかなかったため、ママが働いていたときの過去3ヶ月分の給与明細を提出し、保険の加入先を判断する必要がありました。
最終的には私の健康保険に加入できたので問題ありませんでしたが、少しヒヤヒヤしました(笑)
健康保険の申請時には、両親の収入の確認が求められることがあります。特に共働き家庭の場合は、ママの収入証明(給与明細や源泉徴収票)を準備しておくとスムーズです。
まとめ
以上が、子どもが産まれたらパパがやる手続きの紹介でした。ママの出産が無事に終わり、一息つくと思ったら、次は手続きが待っています。そんなパパがママの出産後の手続きがスムーズにできるような参考になれば嬉しいです。
さらに、以下の記事で「想像とは違う?!新生児育児のリアル」を詳しく紹介しています。ぜひ参考にしてください!
コメント